蛋白漏出性腸症

概説

  • 英名・略語:Protein Losing Enteropathy; PLE
  • 別名:蛋白漏出性腸疾患
  • さまざまな原因により、消化管内(特に小腸内)にタンパク質が漏れ出ることで、低アルブミン血症となった状態を示す疾患群。多くの場合、慢性の下痢や消化不良を伴うが、稀にほとんど症状の見られない症例も存在する。

原因・要因

  • 炎症性腸疾患
  • 消化管腫瘍(特に消化器型リンパ腫)
  • リンパ管拡張症
  • 慢性腸閉塞
  • 消化管内出血
  • 肉芽腫性腸炎
  • 鈎虫寄生
  • パルボウイルス性腸炎(犬パルボウイルス感染症
  • 腸重積
  • 真菌感染(日本国内ではほとんどない)
※上から3つまでが多い。

統計

  • 比較的犬に多い
  • 好発犬種:ヨークシャーテリアなど

病態

  • 多くの場合、慢性の下痢もしくは軟便により消化不良を起こしている。
  • 病態はゆっくりと進行する傾向にあり、止瀉薬や整腸剤などの治療に一時的に反応することもあるが、改善しないことが多い。
  • 低アルブミン血症が重度になると、腹水が貯留する。

症状・徴候

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 体重減少(腹水貯留によりマスクされる可能性がある)
  • 食欲不振
  • 腹水、胸水
  • 皮下浮腫
  • 発作、血栓塞栓症

臨床検査


診断

  • 血液検査より低アルブミン血症が認められ、その原因として肝不全や蛋白漏出性腎症など否定を行い、他の疾患を除外する。
  • 確定診断は内視鏡もしくは外科的に腸粘膜組織を採材し、病理学的に診断。
  • 診断後は、消化管内蛋白漏出の原因を追及する。

治療

  • 原因によって異なる
<リンパ管拡張症、炎症性腸疾患>

<消化器型リンパ腫>
  • 犬の消化器型リンパ腫は予後が悪く、抗腫瘍薬の投与などがおこなわれる。
  • 猫の消化器型リンパ腫は比較的ゆっくりと進行するため、外科的処置やクロラムブシルによる治療などがおこなわれる。

<腸内寄生虫感染>

予後

  • 原因によって異なる。

合併症

  • 腹水、胸水
  • 肺血栓塞栓症、血栓傾向

関連薬


予防

  • なし

カテゴリー


関連用語


関連文献(参考文献

  • 犬における蛋白漏出性腸疾患
    Protein-losing enteropathies in dogs., Vet Clin North Am Small Anim Pract. 2011 Mar;41(2):399-418., Dossin O, Lavoue R.


※注意事項
  • この記録はは専門書・学会・臨床経験を参考に作られた資料です。
  • 可能な限り、最新情報、文献に基づいた資料作りをしていく予定ですが、実際の使用方法については各々の責任において判断してください。
  • 獣医師ひとりひとり、考え方、技量は異なり、すべての臨床の場での適応を推奨するものでは絶対にありません
  • 動物医療の場では、薬剤は犬用、猫用もまれにありますが、殆どが人用の薬剤の応用です。ここに記載されている効能、効果、用法、用量、使用禁止期間など一部、すべては日本では承認されていない情報であることをあらかじめ、ご了承ください
  • 獣医師・オーナーさんがこの記録を参考にされることはかまいませんが、成果の責任は各自の自己責任にてお願い致します
  • 現在治療されている動物病院での処方内容についての疑問点は、各動物病院に詳細をおたずね下さい
  • また、このページからの薬の販売、郵送は出来ませんので、ご了承下さい。
  • 記載内容の間違い等ございましたら、ご意見・ご要望ページからお願いします。
 ※2009年より順次更新中です。ページによってはまだ空白のものもあますが、今後徐々に改定していく予定です。


  • 最終更新:2012-05-13 23:10:11

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード