ホルモン
概説
- 内分泌器官から血液中に放出される化学物質をホルモンという。ホルモンは生体内の情報伝達を行う機能をもっており、内分泌系という生体調節機構を担う物質である。
- ホルモンは一般的に内分泌細胞から血液中に放出され、標的細胞にある受容体に作用し、標的細胞の機能を調節している。
- ホルモンを産生する内分泌器官として、下垂体、甲状腺、上皮小体、ランゲルハンス島、副腎、生殖腺、消化管などがあげられる。
代表的な内分泌器官とホルモン
- 脳下垂体
- 甲状腺刺激ホルモン(TSH)
- 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
- 黄体形成ホルモン(LH)
- 卵胞刺激ホルモン(FSH)
- 上皮小体
- パラソルモン(PTH)
- 副腎
- グルココルチコイド
- ミネラルコルチコイド
- アドレナリン
- 卵巣
- エストロゲン
- プロゲステロン
- 精巣
- テストステロン
- エストロゲン
関連用語
※注意事項
- この記録はは専門書・学会・臨床経験を参考に作られた資料です。
- 可能な限り、最新情報、文献に基づいた資料作りをしていく予定ですが、実際の使用方法については各々の責任において判断してください。
- 獣医師ひとりひとり、考え方、技量は異なり、すべての臨床の場での適応を推奨するものでは絶対にありません。
- 動物医療の場では、薬剤は犬用、猫用もまれにありますが、殆どが人用の薬剤の応用です。ここに記載されている効能、効果、用法、用量、使用禁止期間など一部、すべては日本では承認されていない情報であることをあらかじめ、ご了承ください。
- 獣医師・オーナーさんがこの記録を参考にされることはかまいませんが、成果の責任は各自の自己責任にてお願い致します。
- 現在治療されている動物病院での処方内容についての疑問点は、各動物病院に詳細をおたずね下さい。
- また、このページからの薬の販売、郵送は出来ませんので、ご了承下さい。
- 記載内容の間違い等ございましたら、ご意見・ご要望ページからお願いします。
※2009年より順次更新中です。ページによってはまだ空白のものもあますが、今後徐々に改定していく予定です。
- 最終更新:2012-01-27 20:02:32