ビタミンD

薬品概説

  • 脂溶性ビタミンに分類され、魚の脂などに多く存在する。
  • ビタミンDはカルシウムの吸収、代謝に深く関与している。骨の成長には必要不可欠であり、欠乏すると骨形成不全を発症する。
  • ビタミンDは、生体内においてプロビタミンDとして存在し、様々な経路で代謝され、活性型ビタミンDになることで作用する。
  • ビタミンDの不足や過剰給与によって問題を起こすだけでなく、肝臓、腎臓などの臓器に異常がある場合においても、活性化不足により動物に対し障害を起こすことがある。

ビタミンDの合成、代謝

  • 食事に存在するプロビタミンD2を吸収することで体内に取り込まれる。
  • 一部プロビタミンD3となり、皮膚に蓄積され、紫外線によってビタミンD3へと変換される。
  • ビタミンD2およびビタミンD3は、肝臓内において不活性型ビタミンDへと変換される。
  • 不活性型ビタミンD3は腎臓内において活性型ビタミンDへと変換され、生理作用を示すようになる。腎臓では、PTHの上昇や血中カルシウム濃度の低下などによって、ビタミンDの活性化が亢進すると考えられている。

ビタミンDの生理作用

  • 小腸上皮細胞におけるカルシウムとリンの吸収促進
  • 骨組織におけるカルシウムとリンの遊離促進
  • 尿細管上皮細胞におけるカルシウム再吸収促進、リン排泄促進
  • 骨、歯の成長促進
  • 上皮小体に対するネガティブフィードバック

ビタミンDの欠乏症、過剰症


主な薬剤成分


カテゴリー

  • [ビタミン製剤[]]

写真


関連用語



※注意事項
  • この記録はは専門書・学会・臨床経験を参考に作られた資料です。
  • 可能な限り、最新情報、文献に基づいた資料作りをしていく予定ですが、実際の使用方法については各々の責任において判断してください。
  • 獣医師ひとりひとり、考え方、技量は異なり、すべての臨床の場での適応を推奨するものでは絶対にありません
  • 動物医療の場では、薬剤は犬用、猫用もまれにありますが、殆どが人用の薬剤の応用です。ここに記載されている効能、効果、用法、用量、使用禁止期間など一部、すべては日本では承認されていない情報であることをあらかじめ、ご了承ください
  • 獣医師・オーナーさんがこの記録を参考にされることはかまいませんが、成果の責任は各自の自己責任にてお願い致します
  • 現在治療されている動物病院での処方内容についての疑問点は、各動物病院に詳細をおたずね下さい
  • また、このページからの薬の販売、郵送は出来ませんので、ご了承下さい。
  • 記載内容の間違い等ございましたら、ご意見・ご要望ページからお願いします。
 ※2009年より順次更新中です。ページによってはまだ空白のものもあますが、今後徐々に改定していく予定です。


  • 最終更新:2012-02-02 19:13:18

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード